ジョーダンみたいな事しか起きない国の総まとめブログ!

パプアニューギニア JICA海外協力隊ブログ!(パプア服部くんのPNG日記)

考えたこと・感じた事

う~ん…「勉強って何なんだろうね」っていう話(笑)

2/28

昨日せっせと作った

試験問題。

IMG_20190227_211447

今日が試験日ですが、

教頭は僕のために生物の

テスト時間を作ってくれる

のでしょうか。

 

そもそも

覚えているんでしょうか()

 

とにかく教頭が来るまで待ちます。

IMG_20190228_080536
↑朝1時間目は基本的に誰も
来ていないので、
15分ぐらい
生物室の前で鍵を持っている誰かを待つことになります。

(↑15分遅れで誰かしらやってくるのでこの学校は優秀だと思っている)

 

教頭は2時間目が始まった

あたりで学校にやってきました。

そしてテストのことは・・・

IMG_20190228_084628
覚えてくれていました。

パパッとこんな感じで生物のテストの

時間割を組んでくれました。

流石。教頭になるだけありますね。

 

でも、7時間目と8時間目

入れ替えないとD組の7限目の授業つぶしちゃうよ()

IMG_20190228_081912
(↑頭はいいがうっかりなところはパプア人。)

 

後でこっそり直しておきました()

3

 

まぁ、そんなこんなで

無事テストは終了したんですが、

結果はパッと見・・・

 

玉砕。()

 

う~ん・・・

やはりテストする時期が早かったか…

 

でも、先週の内容だし、

これ以上演習の時間とかをとっても

時間の無駄なような・・・

 

 

今回生徒に正解してほしかったのは

この問題ただ一つ。

1

食べ物を塩につけた時に

食べ物の水が動く方向を
示しなさい。

という問題。

 

答えはこう↓。

2

授業中に何回も説明した。

(水の動きは低濃度→高濃度。

水はものを薄めようとして高濃度の方向に動く。

濃度が高いか低いかは味が濃いか薄いかで判断する。

塩は基本的にしょっぱいので高濃度。)

 

ただ教えているだけでは、

生徒はわかった気になるだけなので

授業中に「どっちの方向?」と聞いて

生徒全員に指さしをさせて理解度を確認。

全体の9割が正答できるまで説明した。

(残り1割は恥ずかしくて指もさせない

シャイな生徒。正直彼らは手に負えない()

 

演習問題もやった。

(この問題をやる時には、まず最初に

高濃度・低濃度がどっちなのかを確認する!

とコツも教えた。)

 

宿題にも出した。

(授業と全く同じ問題を宿題にした。)

 

演示実験もした。

(「漬物の原理で野菜を塩につけてもむと

水が出てくる」というのを全員の目の前で見せた後、

机間指導中にあまりわかってないような子には、

目の前でもう一回見せた。)

 

身近な食べ物の例も出した。

(パプアには漬物というものがあまり

一般的ではないので、彼らがよく食べている

コーンビーフはこの原理を使って牛肉

から水分を取り出して、菌が繁殖しにくくしたもの

だよと説明し、それの問題・図も出した。)

 

そして、

授業・宿題で出したもの
と全く同じ
図を出したテスト。

 

正答率はまさかの

50%弱。

 

正直キツイ・・・()

 

 

これでダメならどうしたらいいんだ…?

もうちょっと問題演習の時間をとればよかったか?

そもそもパプア人にとって苦手な

「目で見えないものの動き」だから、

正答率は伸びにくいのか?

 

 

別にいいんです。

生物に関心のない生徒もいるし、

生物オタクや科学者になってほしい
わけでもないので、生物の問題が
できないのはそこまで気にしてない。

 

なので、

この問題以外の正答率は

全く気になりません()

 

 

でも、この問題は

はずしちゃいかんだろ…

 

できてほしかったし、

絶対にできるはずなのに…

 

生物どうこうという問題の前に、

こんな状況でまともに働けるのか…?

というレベルです。

 

「これと同じように、

これをこうしてね」

と職場で教えてもらったことが、

直後にもかかわらずできないのと

同義なのでは・・・?

 

と思ってしまいます()

 

 

生物は教科の特性上、

暗記の内容が多いです。

でも、僕が大切にしたいのは、

教科書に出てくる単語を覚えられるかではなく、

「どう覚えたか。」「どう考えたか。」

「どうやって身近なものに考えを応用できるか。」

という点。

 

だから、僕の授業では

なるべく「耳で聞く・板書を写す」以外の

情報を多くするようにしています。

「実験を見る・する・考える」

「身近なものと結びつける」

「答えを指でさす・話し合うことで

自分の状態を客観的に見れるようにする」

等々。

 

なるべく「生きるのに必要な力」

を大切にしたい・育てたいな~と思って

授業をしているつもりなんですが、

これがこの方法の限界なのか・・・?

と思ってしまいますね()

 

 

去年はこんなに

正答率悪かくなかった気がするけど…

 

去年と授業の方法は

変えていないので、

何が悪いのかよくわかりませんね…泣

 

まぁ、他にもたくさんテストがあって

色々忙しくて、さまざまな悪条件が

重なった結果なんでしょう・・・

 
以上、

そうでも思わないと

納得できないような結果
だったので、少しへこんだよ~

という話でした!

 

-考えたこと・感じた事

Copyright© パプアニューギニア JICA海外協力隊ブログ!(パプア服部くんのPNG日記) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.