-
-
みんなパプアに行けばいい。第59話:パプアのリゾート。
2020/12/17
途上国のイメージは 豊かな自然と田舎! と思われる方も多いと思いますが、 パプアにはそれに加え、 観光地化されたリゾートがたくさんあります。 うちの州にはリアモリーフリゾートホテル、 ワリンディリゾー ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第58話:協力隊員の眠れない夜。
2020/9/11
今回は協力隊員あるある…? な漫画を描きました。 どうしても雨が降ると 不安になってしまいます… 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 【あとがき】 なんで今回のマンガが ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第57話:夜の学校。
2020/9/11
今回は夜の学校のお話。 怪談級にぶったまげた 光景がそこには広がってました… 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 【あとがき】 当時、リアルタイムで書いた記事はこちら↓ ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第56話:パプアの赤ちゃん。
2020/9/8
今回はパプアの赤ちゃん& パプア人の子育てをマンガにしました… 日本人って本当に 赤ちゃんを過保護に育ててるんだなぁ… と思いつつ、赤ちゃんの持っている 生命力にびっくりさせられます… ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第55話:ヒゲ。
2020/9/8
今回はパプアならではの現象? についてのマンガです。 初めてみた時は驚きましたが、 パプアではよく見る光景なので、 最後の方はまったく気にならなくなりました笑 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最 ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第54話:飲酒とポイ捨て。
2020/9/6
今回はパプア人のポイ捨てと 酔っ払いの特性についてのマンガです。 お酒に対する強さは人それぞれですが、 大体のパプア人がこういう感じです笑 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 &nb ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第53話:パプアの運転。
2020/10/17
今回はパプアの運転についての マンガです。 ぶっちゃけ、誰でも運転できる 道路なので誰でも運転できます。 (凸凹を避けるテクニックはいるけど…) 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第52話:スクールトラック。
2020/10/17
PMVに乗るな!と言われても、 校長を待つのはイヤなんです… だって、クソ待たされるから… 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 これがわがホスキンス セカンダリスクール ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第51話:雨季の日の通勤。
2020/9/4
雨季は日本にはない概念ですが、 簡単にいうと数ヶ月、 日本の梅雨みたいな 天気が続く感じです。 その間、ほとんど太陽が 顔を出さないので 結構気分が滅入ります… 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【 ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第50話:蚊帳とマラリア予防薬。
2020/10/17
今回は蚊帳のお話。 僕の任地は田舎で 蚊もたくさんいたので、 蚊帳とマラリア予防薬どっちも 飲まないとマラリアに絶対なるだろうな… と思っていたんですが、 こんな感じになっちゃいました笑 ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第49話:日本軍のキャノン。
2022/6/17
今回は僕の配属先、 ホスキンスセカンダリースクールの トレードマークにもなっている 日本の戦跡についてのマンガです。 【次のマンガへ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 【あとがき】 ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第48話:いい感じの名前の聞き方。
2020/8/31
基本僕はコミュ障なので、 人の話をカットして 「名前なんなん…?」 と聞きづらいんです。 名前を聞くタイミングを 逃すこともしばしばあります… なので、自然な流れで名前を聞ける 方法を紹介したいと思い ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第47話:僕の任地の先生の授業。
2020/9/4
僕のボランティア活動を 左右する途上国の教育。 先生たちの授業改善をするのが 僕のボランティア要請書に 書かれていたミッションですが… 僕の任地ホスキンスの先生の 授業は… 【次のマンガへ】 【前のマ ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第46話:相棒との出会い。(パプアのイッヌ!)
2020/9/11
今回は僕の2年間の任期に ずっと寄り添ってくれたアイツの 登場回です! 【次のマンガへ】 【パプアのイッヌ!第1話へ】 【前のマンガへ】 【最初から読む】 【あとがき】 実際の写真がこち ...
-
-
みんなパプアに行けばいい。第45話:パプアの教育制度。
2021/1/12
今回はパプアの教育制度のお話です。 日本では小・中・高(6−3−3) ですが、パプアではちょっと違います。 うまく回っている とは言えない状態なんですが、 とりあえず彼らはこの制度に沿って 教育を受け ...